南大分のマンツーマン美容室【Tii】です。
オーナーってどんな人??って方はこちらをお読みください!

Tiiで扱っている商品の購入はこちら!
前回の記事はこちら
ヘアオイルについて深めてみましょう!
今回はよくある質問!お客様も疑問に感じている、
ヘアオイルについてです。
乾かす前につけるの??乾かした後につけるの??わけわかんない!とりあえずつけておこう、、。
今回のブログでヘアオイルについて少し深めに知って、自分に合うヘアオイルを見つけやすくなったらなぁと思います。
僕の中ではざっくり大きく2種類に分けて使い分けてもらってるので、それぞれ説明をしていきます。
1つめ!植物オイルとは?
植物オイルってどんな成分なんでしょう?
オリーブ油、アルガンオイル、ホホバ油、椿油、アボカドオイルなど、植物から抽出された天然のオイルです。ビタミンE、オレイン酸、リノール酸など、、
美容成分たっぷりで、数年前から流行っているモロッカンオイル・Nドット・トラックオイルなどがこの分類に入ります。
Nドットポリッシュオイルの成分引用。
ゴマ油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花/葉/茎油、トコフェロール、香料
トラックオイルの成分引用。
天然精油:レモン果皮油、ラベンダー油、ローズマリー葉油、ユーカリ葉油 オーガニック認証原料:ブロッコリー種子油、ヒポファエラムノイデス果実油
このようにざーっとみた感じ植物っぽいものが多いです!
植物オイルの働き・メリット
髪に浸透して、うるおいを与える。最近はウェットな質感が流行ってるのも植物オイルが流行っている要因かと思います。
なんといっても「ナチュラルな安心感」が長所ですかね。あとはコストもそんなに高くないような気がします。
注意すべきポイント・デメリット
髪質によっては、ベタつきやすい!というか、メリットで書いたウェット感を作りある意味ベタつかせるのがメリットでありデメリットでもある〜っていうのがポイントです。
『美容師さんに勧められてオイルを買ったけど、ベタつくからほとんど使ってないで残ってるのがあるわ〜』とかよく美容室で聞く話です。そういったオイルは大概植物オイルがふんだんに使われているものだと思われます。
特に軟毛・細毛の人は重くなりがちで、中には酸化しやすいオイルもあり夕方になるとパサつく事も多いはず。

「とりあえずオイル塗っとこ」で植物オイルを使うのは考えものです。
2つめ!シリコーン系オイルとは?
シリコーンは簡単に言うと、ケイ素と酸素の骨格を持つ合成ポリマーです。だから本当はオイルではないです。
髪でよく使われる理由は、髪の表面に“膜”を作って切れ毛・摩擦・湿気から守るから。種類がたくさんあってよく見る成分だとジメチコン、ジメチコノール、アモジメチコン、シクロペンタシロキサンなど。
シリコーンの働き・メリット
髪の表面をコーティングして、摩擦を減らし指通りを良くサラサラにします。
水も油もはじいてくれるので湿気や外部ダメージから守る役割もあります。
シリコーンは自然なツヤをだしたりサラサラツヤツヤにすることが得意です。まとまりを良くしたり、スタイリングを楽にする力が高いです。
注意すべきポイント・デメリット
シリコーンが髪に残留する場合もあって、パーマや縮毛矯正がうまくいかなくなる場合もあります。シリコーンの種類によっては、細くて柔らかい髪だと、重く感じてペタンコになりやすいこともあります。偏見になりますがドラッグストアにあるシリコーン系のヘアケアはベタつくことが多いとよく聞きます。
天然=安全とか、ノンシリコーンのCMが多くなったことで「シリコーン=悪」みたいな事も10年前くらいによく言われてましたが、使い方と髪質に合わせれば超優秀なものです。
まとめ
植物オイルは髪が硬かったり多毛で梳いた髪がボワッと広がるのを抑え、〈仕上げでウェットな質感にしたい人向き〉
シリコーンはサラサラにし髪の扱いやスタイリングを楽にしたり、〈自然なツヤのある仕上がりにしたいボブやロングヘアー向き〉
そんな感じで、ヘアオイルも用途によっていろいろあるという事です!
全てのスタイルを決して1つのオイルで完結しないように!それぞれ使い分けて使ってくださいね!
ご予約に関する質問はLINEを是非お使いください!
何なりと下記の友達追加をクリックしてお使い下さい!
LINEのID検索でも追加できます→【@650jvxys】でID検索して下さい。
インスタグラムもやっております!


コメント